歯科衛生士科の
ポイント

- POINT1
- 医学・歯学はもちろん、それを活かすための幅広い知識を吸収できる
- POINT2
- 医療人として「人に寄り添う心」を培うカリキュラム
- POINT3
- きめ細かなマンツーマン実技指導
- 目指す将来
- 歯科診療所
総合病院歯科
市町村・保健所
歯科保健センター
高齢者・障がい者施設 など
- 取得可能な
資格・検定 -
歯科衛生士国家試験受験資格
医療事務管理士(歯科)
- 主な設備
-
ユニット(歯科診療台)10台/マネキン30台
パノラマ・歯科用X線撮影装置(デジタル対応)位相差顕微鏡
超音波・エアースケーラー
各種滅菌器/口腔内撮影カメラ など
歯科衛生士科の授業内容
カリキュラム
1 年ごと、 確実にステップアップ!
3年間で幅広い知識と実力をつけるカリキュラム
臨地実習と呼ばれる校外実習では歯科医療の現場で必要な技術を習得する他、情報処理・コミュニケーション・歯科医療保険事務・カウンセリング・手話・アロマセラピーなどの、人に寄り添い、チーム医療の一員として 力を発揮できる人間力を身につける講座も3年間を通して受講していきます。
1年次
45時間 ほか
1年次カリキュラム内容
- 分野
- 教科と内容
- 基礎分野
生物学、英語学、日本語、ビジネス実務 等
社会人としての基礎と科学的思考の基本を身につけます。
- 専門基礎分野
-
解剖学、組織学、生理学 等
人体の構造と機能など医学の基礎を学びます。口腔解剖学、口腔組織学 等
歯・口腔の構造と機能を学びます。病理学、微生物学、薬理学 等
病気の成り立ちおよび回復過程について学びます。
- 専門分野
-
歯科衛生士総論、歯科臨床概論、歯内療法学 等
実際に診療をするうえで必要な歯科医学的知識を学びます。う触予防処置、歯周病予防処置
う触・歯周病の予防処置法について学びます。歯科保健指導、栄養指導 等
歯科保健指導法について学びます。歯科診療補助、看護学等
歯科診療の補助法などについて学びます。
2年次
270時間 ほか
2年次カリキュラム内容
- 分野
- 教科と内容
- 専門基礎分野
-
地域歯科保健学、社会福祉 等
歯・口腔の健康と予防に関わる人と社会の仕組みを学びます。
- 専門分野
-
歯周療法学、歯科補綴学、歯科矯正学等
実際に診療をするうえで必要な歯科医学的知識を学びます。う触予防処置、歯周病予防処置
う触・歯周病の予防処置法について学びます。歯科保健指導、栄養指導 等
歯科保健指導法について学びます。歯科診療補助、歯科材料学、摂食えん下、介護学 等
歯科診療の補助法などについて学びます。
3年次
495時間
90時間 ほか
3年次カリキュラム内容
- 分野
- 教科と内容
- 専門分野
-
歯周病予防処置
歯周病の予防処置法について学びます。歯科保健指導
歯科保健指導法について学びます。歯科診療補助
歯科診療の補助法などについて学びます。
- 卒業研究
- テーマを決めて卒業研究をまとめ、秋に発表会を行います。
- 国家試験対策
- 「歯科衛生士」国家試験合格を目指します。
最新の器材を使って
実践的な歯科衛生の実習

本物の歯科医院のような最新の設備を導入。充実した器材を用いながら実習を積み重ねて、技術の習得ができるようにします。実践を重視した学習で、就職後、すぐに活躍できる歯科衛生士を目指します。
キャッピング
(戴帽式)

本格的な臨床実習直前の1 月に行われるキャッピング。
医療人としての意識を高め、一人ひとりがキャンドルを灯しながら実習に向けての心構えを新たにするセレモニーです。
卒業研究

3年生の臨床実習中に担当する歯科保健指導症例を卒業研究としてまとめ、歯科衛生過程の進め方を学ぶと同時に、生涯の重要性を学びます。
段階を重ねる校内実習

歯科衛生士として自身の口腔管理ができることは、とても大切なことです。入学してすぐに「自分の口がどうなっているのか」を学び、ケアの方法を習得します。患者さまの口の中で一連の施術ができるように、模型実習・相互実習・モデル実習へと各段階を重ねて、確実な技術の習得ができるようにサポートします。
充実した臨床実習

2年次の1月から臨床実習が始まります。戴帽式でナースキャップを頂き、医療人としての自覚を高め臨みます。2年次は歯科診療所、歯科大学病院で6週間、3年次は総合病院口腔外科、歯科診療所で11週間の臨床実習に取り組み、知識・技術の習得はもちろん医療人としての心を育みます。
幅広い臨地実習

歯科衛生士の働く場は広がっています。高齢者施設での口腔ケア実習はもちろん、幼稚園や特別支援学校での実習、保健所での乳幼児実習、健康センターでの成人実習など、あらゆる年齢層に対応できるようフィールド実習を取り入れています。
2021年度実習先
えんどう歯科クリニック
大久保歯科医院
きたながの歯科医院
(医)桐原歯科医院
(医)小林歯科医院
さわぐち歯科医院
三本柳青木歯科
高見澤歯科クリニック
武内歯科医院
谷口歯科医院
(医)デンタルクリニックオアシス
なかじま歯科医院
西長野歯科・こども歯科医院
馬場歯科医院
三井歯科医院
峯村歯科医院
もみの木歯科医院
山岸歯科医院 ほか


歯科衛生士科の
先輩インタビュー
歯科衛生士科
歯科衛生士科のFAQ-
歯科衛生士と歯科助手どこが違うの?
歯科衛生士は法に基づいた国家資格です。歯科助手は認定資格で国家資格ではありません。歯科衛生士は1人で患者さんを担当し、お口の健康増進のサポートをしたり、準備片付けだけでなく治療がスムースに、そして患者様が心地良く受けられるよう直接対面的な業務を担当します。 -
歯科衛生士の将来性は?
「いつまでも自分の歯で食べ、笑顔のあふれる快適な毎日を送りたい」そんなQOL(生活の質)を高める生活をサポートできる歯科衛生士の仕事は高齢社会を迎えている現代社会に欠かせません。 -
歯科衛生士って何をするの?
歯科衛生士の仕事は以下の3つがあります。
歯周病予防のために歯石をとったり、むし歯予防にフッ素を塗る歯科予防処置
歯磨きや食生活指導など、子供からお年寄りまでお口の健康を通し全身の健康づくりのサポートをする歯科保健指導
患者さんが安心して快適な歯科治療を受けられるよう治療の一部分を担う歯科診療補助
最近は介護の分野でもお口の管理の重要性が高まり、活躍の場が増えています。 -
国家試験の合格率は?
2022年3月卒業生の歯科衛生士試験合格率は100%でした。全国平均合格率は95%です。本校は特別授業、模擬試験等、国家試験対策に積極的に取り組み全員合格を目指します。 -
就職状況は?
毎年10倍以上の求人が寄せられ、まだまだ不足しています。
歯科衛生士の働く場は、歯科診療所が90%近くを占めますが、その他 病院が4.9% 保健所・市町村が2.6% 介護老人施設等が0.2% です。 2021年3月の本校就職状況は以下の通りです。
長野県内診療所・・ 87.5%
長野県外診療所・・ 12.5% -
歯科衛生士免許以外に目指す認定資格は?
歯科医療事務管理士
アロマセラピー
の資格を習得できます。